フィルターの目づまりを防いで電気代のムダをカット!

お手入れの手間がうんと減ってラクラク。お好きな時間に手動で清掃することもできます。

●ホコリや油汚れが多い環境等でご使用になる時はエアフィルターを取り外して水洗いすることをおすすめします。

お手入れは約1年に1回。※2お手入れ時期は本体のフィルターランプがお知らせします。
抗菌ダストボックス※3、抗菌ブラシ※3はまるごと水洗いができます。

カビなどの菌や汚れの付着・侵入を防ぎます

熱交換器のアルミフィン表面を有機系親水性コーティング処理。フィン表面に汚れが付着しにくくなります。

抗菌仕様の送風ファンが、カビの成長を抑制。イヤなニオイが吹き出すのを防ぎます。


ファン表面における細菌・カビの成長比較
空気の汚れもエアコン内のニオイも自動で防ぐ

ウイルス、花粉をバイオクリアフィルターでつかまえて、酵素と尿素のチカラで抑制※4
●10mm2のフィルターにウイルス懸濁液を滴下し、60分後のTCID50(50%感染価)を測定。 実使用時での感染予防を保証するものではありません。
運転時間を判断して自動運転をします。手動操作も可能です。(約2週間〜1ヶ月に1度、お使いになると効果的です。)


つけたときの、あの「イヤなニオイ」を防ぐ
運転停止後にエアコン内部を乾燥させてカビの成長を抑制。湿気やイヤなニオイを防ぎます。

●エアコン内部(熱交換器・送風機・送風路)において。オフシーズン中に付着してしまったホコリやカビを取り除く機能ではありません。
